MENU

閉じる

閉じる


インフルエンザ予防接種について

トップ > 各課の仕事 > 保健福祉課 > お知らせ > インフルエンザ予防接種について

インフルエンザ予防接種

ウイルスと注射のイラスト画像インフルエンザ予防接種が始まります。

町立病院で接種する場合と、町立病院以外の医療機関で接種する場合と二通りの接種方法がありますが、接種費用の助成方法が違いますので、事前に確認してください。

65歳以上の方、60歳以上65歳未満で下記に該当する方

心臓、腎臓又は呼吸器の機能の低下、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能低下のため日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。

対象 標茶町立病院 標茶町立病院以外の医療機関
申し込み ふれあい交流センター 健康推進係
申込期間 令和2年10月1日(木曜日)から令和2年12月30日(水曜日)
接種費用 1,000円
(生活保護または町民税非課税世帯の方は無料)
無料対象の方は申込時にお知らせください
1,000円
(生活保護または町民税非課税世帯の方は無料)
(注)申し込みなく接種した場合は、費用の助成ができませんのでご注意ください
接種期間 令和2年10月12日(月曜日)から令和3年1月15日(金曜日)
(注)月・木・金曜日は午後、火・水曜日は午前の外来時間です

インフルエンザ予防接種専用外来
1.令和2年10月24日(土曜日)
2.令和2年11月14日(土曜日)
3.令和2年12月12日(土曜日)
(注)対象は高校生以上です
医療機関によっては事前の予約が必要です
接種する医療機関にお問い合わせください

幼児、小学生、中学生、高校生、平成11年4月1日生まれまでの大学生等(住民票がある方)

対象 標茶町立病院 標茶町立病院以外の医療機関
接種回数 接種日において13歳未満は2回、13歳以上は1回
申込期間 令和2年10月1日(木曜日)から令和2年12月30日(水曜日) 直接医療機関へお問い合わせください
申込先 標茶町立病院
申込期間 <幼児から高校生>
1回につき1,000円
(注)生活保護または町民税非課税世帯の方は無料
事前に無料接種券の申請を行ってください。申請には印鑑が必要です。
<幼児から大学生等>
いったん全額支払っていただき、必要回数のワクチン接種が終了次第、接種費用の助成手続きをすると、1回につき1,000円を超えた額が助成されます。生活保護または町民税非課税世帯は全額負担されます。

《申請時に必要なもの》
・領収書
・印鑑
・口座番号がわかるもの
<大学生等の方のみ>
・学生証または在学証明書(写し可)
(注)今年度住民課年金保険係で「子育て支援医療費等還元事業」の手続きを済ませている方は、申請時にお申し出ください。
<大学生等の方>
町立病院で接種する場合は、いったん全額支払っていただき、ワクチン接種後に接種費用助成の手続きを行ってください。
助成の申請窓口 ・ふれあい交流センター 健康推進係
・役場保健福祉課児童福祉係
・各公民館
(注)大学生等が含まれる接種費用助成の手続きはふれあい交流センターのみで受け付けます。
助成の申請期間 接種終了後から令和3年3月31日(火曜日)まで

上記以外の65歳未満の方

町立病院で接種する場合は、直接町立病院へお申し込みください。
料金は3,300円です。

インフルエンザが流行する前に接種が終わるよう、早めに受けましょう

お問い合わせ先

標茶町 保健福祉課健康推進係
〒088-2312 北海道川上郡標茶町開運4丁目2番地
TEL 015-485-1000 FAX 015-485-2117

標茶町立病院
TEL 015-485-2135

お知らせ

ページの先頭へ