新型コロナウイルスのワクチン接種について
トップ > 各課の仕事 > 保健福祉課 > お知らせ > 新型コロナウイルスのワクチン接種について
令和5年度の新型コロナワクチン接種について(令和5年8月25日現在)
令和5年度は国の方針に基づき、春(5月から8月)と秋(9月から)の2回に分けて追加接種を行うことになりました。
春開始接種について
接種対象者
初回接種(1・2回目)が完了している方で、以下の(1)から(3)の条件を満たす方
(注)追加接種(令和4年秋開始接種を含む3回目以降の接種)を受けたかどうかは問いません。
(1)65歳以上の方
(2)12歳から64歳で基礎疾患を有する方
(3)医療従事者および高齢者施設等の従事者の方
最終接種から3カ月以上経過していること
接種回数
一人1回
使用するワクチン
ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン
接種券の発送
- 65歳以上の方
すでに接種券は発送済みです。到着していない場合は、ワクチン専用回線(015-486-7383)へお問い合わせください。 - 基礎疾患を有する方、医療又は高齢者施設等の従事者の方
接種を希望する方はQRコードより申請してください。
申請を受理後、春開始接種用の接種券を送付します。到着しましたら予約が可能です。
基礎疾患の範囲
(1)次の病気や状態の方で、通院または入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
(2)基準(BMIの値が30以上)を満たす肥満の方
BMI:Body Mass Index(体格指数)
体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)で表します。
BMIの値30の目安:身長170センチメートルで体重87キログラム、身長160センチメートルで体重77キログラムとなります。
(3)新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方
接種の予約方法
- WEBによる予約
パソコン、スマートフォンから予約サイトにアクセス
標茶町新型コロナワクチン接種予約システム - コールセンターに電話で予約
電話 0120-300-207(フリーダイヤル)
受付時間 午前9時から午後6時まで(平日、土・日曜日、祝日)
(注)5月12日からつながるようになりますが、お手元に春開始接種用の接種券をお持ちの方しか予約できませんので、ご注意ください。
(注)送迎を希望する方のみワクチン専用回線での予約を受け付けています。
接種日程
令和5年度春開始接種(5月から8月)は、下記の日程で終了します。
接種希望の方は、忘れずにお申し込みください。
<集団接種>接種会場:ふれあい交流センター
接種日 | 受付時間 | 使用ワクチン | 接種人数 |
---|---|---|---|
令和5年8月9日 (水曜日) |
午後1時15分から午後3時 | ファイザー社 (オミクロン株対応2価ワクチン) |
120名 |
令和5年8月16日 (水曜日) |
午後1時15分から午後2時 | ファイザー社 (オミクロン株対応2価ワクチン) |
60名 |
(注)当日体調不良等の理由でキャンセルがでた場合、ワクチンを有効活用するために、キャンセル待ちの申し込みを受け付けています。当日の連絡でも対応可能な方は、ワクチン専用回線(015-486-7383)までお申し込みください。
12歳以上の新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目)について
従来型ワクチンの接種になります。ご希望の方は、新型コロナワクチン専用回線(015-486-7383)へお申し込みください。
5歳から11歳の小児への追加接種について
特に接種をおすすめする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化のリスクの高い基礎疾患を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等とよく相談してください。
初回接種
接種対象者:初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5歳から11歳の方
ワクチン:ファイザー社(5歳から11歳用)従来ワクチン(1価)
接種回数:2回
接種間隔:通常、3週間
(注)ご希望の方は、新型コロナワクチン専用回線(015-486-7383)へお申し込みください。
追加接種
接種対象者:初回接種(1・2回目)を完了した5歳から11歳の方
接種間隔:前回の接種後3カ月以上経過
ワクチン:ファイザー社(5歳から11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン
接種回数:1回
接種日程:令和5年7月4日(火曜日)、令和5年8月15日(火曜日)
接種会場:標茶町立病院 小児科
申し込み:ワクチン専用回線(015-486-7383)へお申し込みください。
申し込み締め切り
令和5年6月13日(火曜日)の接種日は令和5年6月9日(金曜日)まで
令和5年7月4日(火曜日)の接種日は令和5年6月30日(金曜日)まで
令和5年8月15日(火曜日)の接種日は令和5年8月10日(木曜日)まで
(注)他の予防接種を行う場合、新型コロナワクチン接種と前後2週間以上の間隔をあける必要がありますので、母子健康手帳でご確認ください。
生後6か月から4歳までの乳幼児の接種について
接種対象者
生後6か月から4歳の方
使用するワクチン
ファイザー社の6か月から4歳用のワクチン
(注)1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月から4歳)用ワクチンを使用します。
接種回数と間隔
3回で1セット(1回0.2ミリリットル)
- 1回目接種から2回目接種の間隔は、3週間
- 2回目接種から3回目接種の間隔は、8週間以上
接種日程
1回目:令和5年7月11日(火曜日)、2回目:令和5年8月1日(火曜日)、3回目:令和5年9月26日(火曜日)
接種券会場と受付時間
標茶町立病院 小児科 午後1時から午後2時
申し込み
ワクチン専用回線(015-485-7383)へお申し込みください。
申し込みの締め切りは、令和5年7月7日(金曜日)までです。
(注)1回目の申し込みの時に3回分まとめて予約していただきますので、3回すべてのご都合を確認してください。
(注)他の予防接種を行う場合、新型コロナワクチン接種と前後2週間以上の間隔を空ける必要がありますので、母子健康手帳でご確認ください。
秋開始接種について
9月から秋開始接種が始まります。
接種対象者
初回接種(1・2回目)が完了している5歳以上のすべての方が対象になります。
接種回数
一人1回
使用するワクチン
オミクロンXBB.1系統の株に対応したワクチンを使用予定です。
接種券の発送
8月下旬から順次、接種のご案内を発送する予定です。
発送数が多く分けて送付するため、ご案内の到着には時間がかかりますことをご了承ください。
他市町村から標茶町に転入された方へ
今後標茶町で新型コロナワクチン接種をご希望される方は、標茶町での転入手続きの際に、お渡ししている「新型コロナワクチン接種券発行申請書」を健康推進係に提出してください。
予防接種健康被害救済制度について
一般的にワクチン接種では、副反応よる健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナウイルスワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
詳しくは、厚生労働省の予防接種健康被害救済制度のページでご確認ください。
お問い合わせ
標茶町ふれあい交流センター内 健康推進係
TEL:015-486-7383(ワクチン専用回線)
受付時間 午前8時45分から午後5時30分
相談窓口
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話 0120-761-770 (フリーダイヤル)
受付時間 午前9時から午後9時(平日、土・日曜日、祝日)
聴覚に障害のある方は、一般社団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
北海道新型コロナワクチン接種相談センター
電話 0120-306-154 (フリーダイヤル)
受付時間 午前9時から午後5時30分(平日、土・日曜日、祝日)
こちらでは副反応等に関する相談を受け付けています。
標茶町 ふれあい交流センター内 健康推進係
〒088-2312 北海道川上郡標茶町開運4丁目2番地
TEL 015-486-7383(ワクチン専用回線)
