粗大ごみ(家庭用大型ごみ)の出し方について
トップ > くらしの情報 > 総合窓口 > ごみ・環境・衛生 > ごみ・リサイクル > 粗大ごみ(家庭用大型ごみ)の出し方について
1.自己搬入と戸別収集
指定ごみ袋に入らない家庭用大型ごみは「粗大ごみ」となります。
粗大ごみは原則、クリーンセンターへ直接持ち込んでいただきます(自己搬入)。
自家用車に入らないなど、事情があり自己搬入できない場合は、町に収集を依頼(戸別収集)してください。
「粗大ごみ」となるものでも、素材別に分別して指定ごみ袋に入れば、「燃やせるごみ」か「燃やせないごみ」として出すことができます。
2.クリーンセンターへ自己搬入
自己搬入の詳細は、「標茶町クリーンセンターについて」をご確認ください。
自己搬入時の粗大ごみの処理手数料は「10kgごとに100円」です。
自己搬入時は粗大ごみ専用証紙(シール)の貼り付けは不要です。
3.町に戸別収集を依頼
町に粗大ごみの収集を依頼する場合、以下の流れとなります。
1. 粗大ごみとして出す品目の個数を数え、サイズ(高さ・横幅)を測る。
2. ページ下部お問い合わせ先に電話をする
・ごみの品目と個数・サイズ・氏名・住所・電話番号をお伝えください。
・お聞きしたごみの品目・サイズをもとに、受付より粗大ごみ専用証紙(シール)の必要枚数(粗大ごみ処理手数料)と収集日、受付番号をお知らせいたします。
※粗大ごみ処理手数料の目安はページ下部ダウンロードよりご覧ください。
※申し込みは、収集希望日の1週間程前までにお願いいたします。
※収集日は、平日「火曜・木曜・金曜」のいずれかとなります。
3.粗大ごみ専用証紙(シール)を購入する
・受付時に指示された枚数を、指定ごみ袋・証紙取扱店にて購入してください。
(注)一度購入した証紙の再発行・払い戻しはできませんのでご注意ください。
種類 |
100円証紙 | 500円証紙 |
![]() |
![]() |
|
価格 | 100円 | 500円 |
4.粗大ごみ専用証紙(シール)を貼り付ける
証紙に受付番号を記入し、粗大ごみの目立つところに指示された枚数を貼り付けてください。
5.収集指定日に粗大ごみを家屋の外に出す
指定された収集時間の1時間前までに、粗大ごみを家の外に出してください。
(注)収集作業員は家の中からの粗大ごみ運び出しは行いません。
(注)収集時に立ち会う必要はありません。
(注)収集する品目の変更や増加がある場合は、事前にご連絡ください。連絡のない粗大ごみは収集しません。
注意点
大人二人で持ち上がらない重さのものは戸別収集できませ。自己搬入していただくか、一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼してください。
テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンなどの家電リサイクル法対象製品や町が指定する処理困難物は、戸別収集および自己搬入はできません。詳しくは「標茶町では収集・処理できないごみ(家電リサイクル法対象製品ほか)」をご確認ください。
長さが1.5メートル以上の木材や金属は、1.5メートル以下に切り分けてください。
標茶町役場 住民課環境衛生係
〒088-2312 北海道川上郡標茶町川上4丁目2番地
TEL 015-485-2111 FAX 015-485-4111
