![]() |
AEDは電源が入ると音声メッセージと点滅するランプで、あなたが実施すべきことを指示してくれますので、落ち着いてそれに従ってください。 |
![]() 心肺蘇生法を行っている時にAEDが到着したら・・・ |
![]() |
|
●AEDを倒れている人の近くに置き、ケースから本体を 取り出すか、ふたを開けます。 |
![]() |
![]() |
|
●AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。 ふたを開けると自動的に電源が入るタイプもあります。 ●電源を入れたら、以降は音声メッセージと点滅する ランプに従って操作します。 |
![]() |
![]() |
|
●粘着面を倒れている人の胸の肌にしっかりと貼ります。 ●機種によっては電極パッドのコードをAED本体の 差込口(点滅している)に入れるものがあります。 |
![]() |
●貼り付ける位置は右鎖骨の下と左脇の5~8cm下で、 電極パッドにも絵で表示されているので、それに従って ください。 ●成人用と小児用の2種類の電極パッドが入っている 場合や、成人モードと小児モードの切り替えがある タイプがあります。 その場合、小学生以上は成人用電極パッド(成人 モード)小学生未満は小児用電極パッド(小児モード) を使用してください。 ※成人には小児用パッド(小児モード)を使用しないで ください。 |
![]() |
●乳児にもAEDが使用できます。 小児用電極パッド(小児モード)が備わっている場合 はそれを使用します。 ●もし、小児用電極パッド(小児モード)が備わって いない場合は、成人用電極パッドを使用します。 ●小児用電極パッドには胸と背中に貼るタイプもあり ます。 |
![]() |
![]() |
|
●“体に触れないでください”などの音声メッセージが 流れ、自動的に心電図の解析が始まります。 この時、誰も倒れている人に触れていないことを確認 します。 ●“ショックが必要です”などのメッセージが流れた 場合は、次の⑤の電気ショックへ進んでください。 ●“ショックは不要です”などのメッセージが流れた 場合は、ただちに胸骨圧迫を再開します。 |
![]() |
![]() |
|
●“ショックが必要です”などのメッセージが流れると、 自動的に充電が始まります。 充電には数秒かかります。 ●充電が完了すると“ショックボタンを押してください” などのメッセージが流れ、ショックボタンが点灯し ます。 ●ショックボタンを押す時は、必ず倒れている人に誰も 触れていないことを確認してからショックボタンを押 してください。 |
![]() |
![]() |
|
●電気ショックが完了すると、“ただちに胸骨圧迫を 開始してください”などのメッセージが流れるので、 ただちに胸骨圧迫を再開します。 |
![]() |
![]() |
●心肺蘇生を再開して2分ほど経ったら、再びAEDが自動的に心電図の解析を行います。 メッセージに従って倒れている人から手を離し、周りの人も誰も触れていないことを確認 します。 ●以後は、④心電図の解析、⑤電気ショック、⑥心肺蘇生の再開の手順を2分おきに 繰り返します。 |