![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●倒れている人の肩をたたきながら耳元で呼びかけ、反応(意識) があるかないか確認します。 ※反応とは、呼びかけなどに対して「開眼」、「何らかの返答」、 「目的のある仕草」を指します。 |
![]() |
![]() |
●反応がなければ大声で助けを呼びます。 ●協力者が来たら119番通報とAED手配を依頼します。 ※1人の場合や協力者が誰もいない場合は、まず自分で 119番通報します。 また、近くにAEDがあることがわかっている場合は 自分でAEDを取りに行ってください。 |
![]() |
![]() |
●倒れている人が「普段どおりの呼吸」をしているかどうか確認 します。 ●倒れており人のそばに座り、10秒以内でその人の胸や腹部の 上がり下がりを見て、普段どおりの呼吸をしているか判断しま す。 ●また、死戦期呼吸(しゃくりあげるような途切れ途切れな呼吸) の場合も呼吸停止と判断します。 ●これらの場合、心停止とみなしただちに胸骨圧迫に進みます。 |
![]() |
![]() |
●胸の真ん中の位置に手の付根を置き、もう片方の手を上に重ね ます。 ●肘をまっすぐ伸ばして体重をかけます。 ●強く(少なくとも5cm)、早く(少なくとも1分間に100回 のテンポ)、絶え間なく(連続30回、可能な限り中断しない) ●圧迫を緩める時は、押した分胸がしっかり戻るまで十分に力を 抜く。 ●押す力の目安 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
●額を押さえながらあご先を指2本で引き上げ、頭をうしろに そらせるようにして気道を確保します。 ●1秒かけて胸の上がりが見える程度の量の息を2回吹き込み ます。 ※人工呼吸がためらわれる場合 一方向弁付人工呼吸用具がない場合 血液や嘔吐物などにより感染危険がある場合 ⇒人工呼吸を行わず、胸骨圧迫を続けます |
![]() |
|
●人工呼吸後は30回の胸骨圧迫と2回の人工呼吸を交互に繰り 返し、救急隊が来るまで継続して行います。 ●協力者がいる場合は、1~2分で胸骨圧迫を交代するのがいいで しょう。 ※圧迫の中断は最小限に!! |