令和7年度 第1回釧路北部消防事務組合職員採用資格試験のご案内
20259/3
令和8年度釧路北部消防事務組合消防職員として、消防業務に従事する職員の採用試験を実施します。
詳細は下記からご確認下さい。
第53回全国救助技術大会
20258/31
令和7年8月31日に兵庫県神戸市で行われた全国消防救助技術大会に本署から「はしご登はん」の部で加藤俊希消防士が出場しました。
この大会には各都道府県から予選を勝ち上がった救助隊員が一同に会し、互いに競い合い、消防の技術向上を図ります。結果にあっては惜しくも入賞することが出来ませんでしたが今回の経験を糧に、今後は地域の皆様に還元できるよう消防力強化の一躍を担いたいと思います。
令和7年10月1日から「マイナ救急」事業の実施について
20258/9
119番通報で駆けつけた救急隊員は、搬送されるご本人のお名前や生年月日等の基本的な情報のほか、かかりつけの病院やこれまで服用しているお薬などの様々な情報の聞き取りを行っています。
これらの情報は、搬送する病院の決定や救急車内での応急処置、病院到着後にすぐに治療を始めるための準備などに役立てられており、ご本人の命を守るために欠かせない情報となっています。
一方で、病気や怪我で苦しむご本人や、気が動転しているご家族の方から、これらの情報を正確にお伝えいただくことは、場合によっては困難なこともあります。
マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けるために活用します。
第53回全道消防救助技術訓練指導会
20257/19
令和7年7月19日、札幌市消防学校で「第53回全道消防救助技術訓練指導会」が開催され本署からは、個人種目の「はしご登はん」に2名、団体種目の「ほふく救助」に1チームが出場しました。
この指導会には全道の消防救助隊員が一堂に会し、互いに競い合い、救助技術の向上を図ります。結果は「はしご登はん」の部に出場した加藤俊希消防士が北海道代表として、8月30日に兵庫県で開催される全国大会へと進みました。
加藤消防士は「全国の舞台でも自分らしく全力で戦ってきます。」と意気込みを語っていました。
※写真左上、加藤消防士のはしご登はん
身近な危険物に注意
20256/8
6月8日から14日までは「危険物安全週間」です。ガソリンや灯油などの危険物は私たちの生活に欠かせない一方で、使い方を誤ると災害に繋がります。
この機会にご家庭や職場で危険物の保管方法や取り扱いを見直しましょう。
令和7年度の標語は「危険物 無事故へ挑むゴングなる」となっています。安全第一で、事故のない地域を目指しましょう。
林野火災予防強調期間:4月10日~5月20日
20254/6
雪が解け、気温の上昇とともに空気が乾燥する3月から6月は、林野火災の危険期間です。特に毎年4月から5月にかけては、林野火災の発生が多い傾向にあります。
また、出火原因は、「ごみ焼」や「たばこ」など人為的な要因がほとんどであり、注意することで防ぐことができます。最近では、大船渡市、今治市、岡山市で大規模な林野火災があり、ひとたび燃え広がると消火は容易ではありません。山に入る際、風の強い日には火の取扱いに十分注意してください。
2025年度全国統一防火標語が決定!
20254/1
2025年度全国統一防火標語が「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」に決定しました。詳細は下記のリンクよりご確認ください。
暴風雪の被害をなくすために!
202502/02
暴風雪のときは、外出を控えることが一番です。
気象台は、猛ふぶきが予想されるときは「暴風雪警報」や「暴風雪に関する気象情報」を発表します。また、気象情報では「見通しがまったくきかない猛吹雪」「車の運転が困難になる」と想定される状況を伝えます。そして、命に係わるような危険な状況が迫ってきたときは「数年に一度の猛吹雪」「外出は控えてください」というキーワードを使った気象情報を発表します。このキーワードを使った気象情報が発表されたときは、暴風雪に厳重に備えて無理な外出はせず、車を運転しているときも、吹きだまりや吹雪に巻き込まれないよう安全な場所で待機するなどしてください。
令和7年標茶消防出初式
20251/5
新年あけましておめでとうございます。
令和7年の新春を迎え謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
標茶消防署・標茶消防団では、年頭行事として1月5日に出初式を行い、今年1年の無火災を願うとともに、防災意識の高揚を図りました。消防団員による分列行進や熊牛まとい組の演じる、はしご乗り・まとい振りを披露しました。まとい組による餅まきでは、多くの人にご参加いただき、ありがとうございました。本年も尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。